愛宕の里在宅介護支援センター

お知らせ

施設からのお知らせはありません。

ご挨拶

介護保険法にもとづき、要介護認定を受けた人が自宅で介護サービス等を利用しながら、その人らしく自立した生活ができるように支援する事業所です。
具体的には、介護支援専門員(ケアマネジャー)が本人・家族の心身の状況や生活環境、希望等に沿って、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。そのケアプランにもとづいて介護保険サービス事業所等との連絡・調整を図り、サービス提供をしていきます。
お気軽にご相談下さい。

スタッフ紹介

現在、5名の職員が所属し、介護支援専門員はケアプラン作成などの居宅介護支援業務に従事。相談員(1名)は1人暮らし世帯等への訪問、お茶の間サロンの講師や生活コーディネーターとして地域活動を行っています。地域の高齢者の皆さんが住み慣れた自宅で自立した生活が送れるよう同じ目的に向かって頑張っています。

介護支援専門員 4名
相談員 1名

当センターで働きたい方へ

詳細はこちら

特長

同法人内に病院、老健、訪問看護などの事業所があるため、連携を図りながら支援を行うことができます。また地域の様々なサービスを活用して、利用者の皆様が住み慣れた自宅で生活が続けられるように総合的に支援いたします。
その他、五泉市の委託を受けて、在宅介護支援センター事業も実施しています。

事業所概要

事業所種類 居宅介護支援事業所
事業所名 愛宕の里在宅介護支援センター
所在地 〒959-1707 新潟県五泉市村松1409番地1
(介護老人保健施設 愛宕の里内に併設)
連絡先 電話:0250-58-6976
FAX:0250-58-6982
Eメール:zaikai-atago@sinjinkai.or.jp
指定年月日 2000年6月1日
事業所番号 1571700390
サービス提供地域 五泉市
営業日 月曜日~金曜日 8:30~17:15
休日:土曜・日曜・祝日・年末年始(12/31~1/3)

主な支援内容について

  • 症状緩和

    がんの痛みをはじめ、呼吸困難、吐き気、倦怠感など、様々なつらい症状を和らげるためのケアを行います。

  • ケアプラン作成

    利用者様一人ひとりの状況やご希望に合わせたケアプランを作成いたします。
    ご本人やご家族様と面談を行い、生活状況や介護に関する要望、課題などを丁寧に伺います。

  • 関係機関との連絡調整

    ケアプランに基づき、様々なサービス事業者や関係機関と連携し、スムーズなサービス提供を実現します。

  • モニタリング

    サービス開始後も、定期的に利用者様を訪問し、状況の変化やサービスの利用状況などを把握することで、より質の高いサービス提供を目指します。

その他、支援内容について

  • 介護のご相談
  • 要介護認定申請の手続き代行
  • 福祉用具の紹介
  • 住宅改修手続き
  • 施設入所や退所の支援
  • 各種制度の案内 等

ご利用対象者様

  • 要介護認定を受けている方

    65歳以上で、介護が必要と認定された方
    (要支援1~2、要介護1~5)

  • 40歳以上65歳未満で、特定疾病により介護が必要と認定された方

    特定疾患は以下をご参照ください。

    特定疾病について

支援までの流れ

ご相談を希望される際には、直接当センター(0250-58-6976)にお問い合わせ下さい。
他に、五泉市役所、五泉市地域包括支援センターなどでも紹介を受けられます。

  1. 01

    介護に関する相談。要介護認定を受ける。

  2. 02

    居宅介護支援事業所を選び、契約を結ぶ。

  3. 03

    ニーズの把握。(ご本人・ご家族の状況、ご希望などを聞かせていただきます)

  4. 04

    ケアプラン(居宅サービス計画書)の作成

  5. 05

    サービス担当者会議・サービス事業者との契約

  6. 06

    サービス利用開始

  7. 07

    定期的なモニタリング訪問・相談。サービス事業所とも連携を図ります。

利用料について

相談やケアプラン作成については、基本的に無料です。
(介護保険から全額給付されます。ただし介護保険料の滞納等の場合はこの限りではありません。)

お問い合わせ

以下よりご連絡ください。

交通アクセス

〒959-1707
新潟県五泉市村松1409番地1

現在地からの経路

電車でお越しの方

交通機関/JR磐越西線五泉駅下車、ふれあいバスにて、たいまつ食品前下車 3分

バスでお越しの方

ふれあいバスにて、たいまつ食品前下車 3分

準備中