お問い合わせ・よくある質問

五泉中央病院

詳細については、五泉中央病院公式ホームページよりご確認ください。

南部郷厚生病院

詳細については、南部郷厚生病院公式ホームページよりご確認ください。

よくあるご質問

入院相談したい場合、どのようにしたらよいですか?

医師からの診療情報提供書・検査データ(画像も含む)・ADL票を準備願います。

ADL票については以下よりダウンロードできます。

書類が揃いましたら、地域連携室へご連絡ください。

入院費について教えてください。

保険証の種類、障碍者手帳の有無や病棟により違いがあります。

詳細に関しましては入院相談時、また入院中であればいつでも説明させていただきます。

面会の状況を教えてください。

感染症の状況により、その都度変更しております。

詳細は入院時にご説明しますが、各病棟にご確認いただくようお願いいたします。

病院駐車場は有料ですか?

駐車場は無料となっております。

ただし診療時間外に長時間の無断駐車(レッカー対応)を避けるために、定期的な面会や通院が必要な方に駐車券の発行をする場合があります。関係部署のスタッフにご確認ください。

緩和ケア病棟「郷和」

お問い合わせ

よくあるご質問

本人には進行がんであると説明してありませんが入院できますか?

患者さんが正しく病状を認識されておられることが望まれますが、今まで説明をうけておられない方の場合、そのままで差し支えありません(緩和ケアへの転院のために、あわてて説明をする必要はありません)。ご本人が知りたいと思っておられる場合などは、なるべく誠実に答えていきたいと考えています。

緩和ケアでは治療はしないのですか?
  • 緩和ケアでの治療とは、身体的苦痛などの症状緩和が第一と考えています。その上でできるだけ穏やかな日々が過せるようにめざします。
  • 身体的苦痛の緩和にモルヒネを含む医療用麻薬を適切に使います。
  • 不安や心の痛みに支え寄り添います。社会的な困難に対しても援助します。
  • 苦痛緩和のための腹水や胸水の穿刺など、必要な処置をおこないます。点滴をすることで苦痛緩和が図れる場合には実施しています。原則として、入院での抗がん剤治療・輸血は行いません。
  • 病状把握や苦痛緩和に必要な場合には、血液検査や画像検査などを行います。
宗教に制限はありますか?

信仰は自由です。

老人保健施設「愛宕の里」

お問い合わせ

よくあるご質問

入所の判定基準はありますか?

要介護1以上の認定を受けている方で、病状が安定し、リハビリに意欲のある方が対象です。ただし、医療的な処置が必要な場合や、感染症の方は入所をお断りする場合があります。詳しい状況については、施設の相談員にご相談ください。

愛宕の里在宅介護支援センター

お問い合わせ

よくあるご質問

どんな介護サービスがありますか?

自宅で利用できるサービス(訪問介護・訪問看護・訪問入浴など)、施設に通ったり泊まったりするサービス(通所介護・通所リハビリテーション・短期入所生活介護など)、生活環境を整えるサービス(福祉用具貸与・住宅改修など)等があります。

利用料金はどのくらいになりますか?

介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談したり、ケアプランの作成を依頼することは介護保険から全額給付されるため基本的には無料です。

介護サービスを利用する際には、介護保険証に記載の割合分(1~3割)を負担する必要があります。またサービス内容や認定等により、利用料金は異なります。詳しくは利用時にご相談下さい。

五泉訪問看護ステーション

お問い合わせ

よくあるご質問

訪問看護の提供時間・回数について
  • 訪問看護を利用できる時間

    9:00~、10:00~、11:00~、14:00~、15:00~

  • サービス提供時間

    利用する保険や看護サービス内容によって異なります。

    介護保険利用の場合は、30分以上60分未満のサービス提供時間を基本とします。

    それ以外をご希望される場合は、ケアマネジャーと相談をして対応します。

    医療保険利用の場合は、30分以上を基本とします。

    利用回数については、主治医の指示等、病状によって異なります。

上記以外の緊急時にも対応いたします。

小児の訪問看護を依頼できますか?

小児の訪問看護も利用できます。

精神疾患にも対応できますか?

精神疾患の研修を受けた看護職員の看護を利用することができます。

医療的な処置はなくても訪問看護を利用することができますか?

かかりつけ医師からの指示があれば、訪問看護を利用することができます。

営業日以外の訪問を受けるにはどうしたらいいですか?

介護保険を利用の場合はケアマネジャーに相談をしてください。

医療保険を利用の場合は、休日料金を必要といたしますので、事業所に相談をしてください。

介護保険・医療保険それぞれに、24時間サービスをご用意しております。

自宅以外の場所にも訪問看護を利用することができますか?

保険外のサービスもご用意しております。ご相談をください。

お問い合わせフォーム

該当施設
必須