キービジュアル

医療に関する指針・取り組み

後発医薬品の使用促進について

厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。

後発医薬品の採用に当たっては、

  • 品質が確保されている
  • 適正な情報提供がメーカーより行われる
  • 安全供給できる体制であること

など、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。
後発医薬品への変更について、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性もありますので、併せてご協力をお願いいたします。

院内感染対策指針

  1. 院内感染対策に関する基本方針
    院内感染の防止に留意し、感染症発生の際には拡大防止のため、その原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることは医療提供施設として重要なものである。
    全職員が感染対策に積極的に取り組む体制を作るため、感染制御を目的とした委員会を組織し指針を定める。
  2. 院内感染対策に関する病院組織についての基本方針
    1. 南部郷厚生病院で定める「院内感染防止対策委員会規程」に基づき、各部門の代表者で構成する院内感染防止対策委員会を設置し、毎月1回定期的に、また緊急時は臨時に会議を開催する。
    2. 感染防止対策の実務を行う院内感染防止対策小委員会を組織する。小委員会は必要に応じて情報収集、分析を行い、院内全体の問題点を把握し速やかに改善策を講じる。
  3. 院内感染対策のための職員研修に関する基本方針
    1. 感染対策委員会メンバーは外部研修に参加して、新しい知見を院内感染防止対策に活かす。
    2. 全職員を対象に年2回以上の研修を企画、実行する。研修結果は、記録し保存する。
  4. 院内感染発生状況の報告に関する基本方針
    委員会は感染・耐性菌等の発生状況を把握し、「感染情報レポート」を作成して全職員に情報提供を図り、集団発生防止に活用する。
  5. 院内感染発生時の対応に関する基本方針
    委員会は、必要に応じ臨時会議を招集して、詳細を把握し、速やかな対策・立案・介入を行い、集団発生を防止する。
  6. 患者様への情報提供と説明に関する基本方針
    1. 患者様の安全のために、感染防止の意義および基本手技(手洗い、マスク使用等)などについて説明し、理解を得た上で協力を求める。
    2. 本指針は患者様及びご家族から閲覧の求めがあった場合は、速やかに応ずるものとするとともにホームページなどに掲載する。
  7. 院内感染防止対策の推進のための基本方針
    院内感染防止対策を確実・効率的に実施するために、「院内感染防止対策マニュアル」を作成し、職員に周知徹底する。また、マニュアルは随時、見直し改訂を行う。

臨床における倫理指針

  1. 臨床における倫理指針
    1. 説明義務(がん告知、知る権利に関するインフォームドコンセントの徹底)
    2. 守秘義務(個人情報保護)
    3. 良好なパートナーシップの構築
  2. 患者さまの自己決定権を尊重します
    1. 治療方法の選択
    2. 医療参加(「患者の権利」)に関すること
    3. がん告知、終末期医療、延命治療など生命の尊厳に関すること
    4. 信条と医療行為の妥当性に関する事項
  3. 患者様の利益を最優先とした上で、医療の進歩に必要な研究を実施します
    1. 説明義務(インフォームドコンセントの取得)
    2. 守秘義務(個人情報保護)
    3. 人権の擁護(個人利益の優先)
    4. 倫理審査委員会での審議及び承認が前提

職員倫理指針

病院の理念及び基本方針に掲げる使命を達成するため、職員が遵守するべき行動の範囲を、職員倫理指針として以下に定める

  1. 私たちは、生命の尊厳を重んじ、暖かい人間愛をもって患者様の心を癒し、苦痛を和らげるよう努めます
  2. 私たちは、医学、医療の知識と技術の研鑽に努め、地域の医療・福祉施設と連携し、患者様一人ひとりに最適なサービスを追及します
  3. 私たちは、医療の安全管理に最大の注意を払い、事故発生時は事実を隠すことなく原因を究明し、その再発防止に当たります
  4. 私たちは、医療情報を正確かつ適正に記録・管理し、患者様の権利とプライバシーを守り、最適な医療を提供します
  5. 私たちは、信頼される医療を提供するために、十分な説明に基づく理解と自由意思を前提としたインフォームド・コンセントを実践して患者様の自己決定を尊重します
  6. 私たちは、よりよい医療を提供するために、他の医療機関等と密接な連携のもと、地域社会に貢献します
  7. 私たちは、病院の公共性を重んじ、法令及び諸規則を遵守します
  8. 私たちは、以上のことを踏まえ、お互いの専門性を尊重してチーム医療を行い、患者様本位の病院運営に当たるよう心がけます