キービジュアル

病院情報

ページ内のコンテンツ一覧

病院概要

所在地 〒959-1765
新潟県五泉市愛宕甲2925番地2
TEL.0250-58-6111
開設 平成7年7月1日
院長 佐藤 隆之
診療科目 腎臓内科、緩和ケア内科
病床数
許可病床数 120床
一般 50床
療養 50床
緩和 20床
透析ベッド数 50床
施設基準
基本診療料
  • 療養病棟入院基本料(療養病棟入院料1)
  • 障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料)
  • 緩和ケア病棟入院料2
  • 特殊疾患入院施設管理加算
  • 療養環境加算
  • 医療安全対策加算2
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 入退院支援加算2
特掲診療料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 医療機器安全管理料1
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • CT撮影およびMRI撮影
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1
  • 導入期加算1
  • 透析液水質確保加算
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  • 慢性維持透析濾過加算
認定施設等 更生医療認定施設
病院機能評価認定施設
日本透析医学会教育関連施設
敷地面積 21,421平方メートル
建設面積 5,908平方メートル
延床面積 8,717平方メートル / うち郷和 2,472平方メートル

実績

外来患者数

腎臓内科 神経内科 心臓・高血圧内科 皮膚科 緩和ケア科 合計
初診 55 140 34 372 2 603
再診 11,401 4,062 1,290 2,129 80 18,962
合計 11,456 4,202 1,324 2,501 82 19,565

入院患者数(診療科別)

腎臓内科 神経内科 内科 緩和ケア科 療養 合計
入院 56 46 8 94 45 249
退院 57 44 10 98 43 252

人数
6,150 8,144 483 5,107 12,800 32,684
一日平均 16.8 22.3 1.3 14 35.1 89.5

入院患者数(病棟別)

一般病棟 緩和ケア病棟 療養病棟 合計
入院 110 94 45 249
退院 111 98 43 252
延人数 14,777 5,107 12,800 32,684
一日平均 40.5 14 35.1 89.5

透析患者数(延人数)

午前 午後 合計
入院 3,648 5 3,653
外来 8,519 2,046 10,660
合計 12,167 2,051 14,218

沿革

昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります
昭和00年00月
〇〇に創設される などの沿革が入ります

病院機能評価指標

病院機能評価【3rdG:Ver.2.0】
【緩和ケア病院】の認定を受けました。

当院は2005年に日本医療機能評価機構が実施している「病院機能評価」を取得しましたが、その後、2010年にVer.6.0、2015年に3rdG:Ver.1.1の認定を経て2021年1月4日付で「機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0」への更新が認定されました。今回が4回目の評価認定となります。継続して評価認定された証として、認定証に認定回数が星の数で表されています。認定期間は2020年6月20日から2025年6月19日までの5年間です。
また、南部郷厚生病院は緩和ケア病棟を有するため「副機能:緩和ケア病院」も同時に受審し、認定されました。

今後とも、地域の皆様の健康増進のお役にたてるよう、努力してまいります。

  • 病院機能評価 認定証 慢性期病院
  • 病院機能評価 認定証 緩和ケア病院
  • 「病院機能評価」とは
    病院の機能を、地域における役割、安全管理体制、療養環境、医療の質、合理性などの項目を、中立的な第三者機関である財団法人日本病院機能評価機構が、書類審査、審査訪問を行い、一定の評価基準を満たしている医療機関に認定されるものです。第三者機関による評価を受けることにより、良質な医療を提供していることを第三者から認定してもらうと共に、改善すべき点をより客観的に把握し、医療サービスの継続的かつ効果的な向上につなげることができます。

日本透析医学会教育関連施設認定

当院は2019年4月より日本透析医学会専門医制度に基づき、教育関連施設として認定されました。
当院には日本透析医学会指導医が在籍しており、日本透析医学会認定医の単位が当院での研修で取得できます。

教育関連施設認定証